OUTLINE

基本理念・基本方針

基本理念

私たちは、「感謝な心」を持ち、患者さまやご家族から信頼され、
笑顔がもたらされるよう、安全で良質な医療を提供します。


基本方針

  • 当院の理念である「感謝な心」を念頭に確実で安全、良質な医療の提供
  • その人を尊重した根拠のある安全・安心したケアの提供
  • ケアサービスの質の向上
  • 豊かで優しい社会人・医療人の育成
  • 地域医療との連携と貢献

病院概要

名称 北柏リハビリ総合病院
所在地 〒277-0004 千葉県柏市柏下265
電話 TEL:04-7169-8000
FAX FAX:04-7169-8003
病院敷地面積 9333.16㎡
建物 鉄筋コンクリート4階建(3・4階は介護老人保健施設 北柏ナーシングケアセンター)
病床数 247床
・一般病棟(81床)
・回復期リハビリテーション病棟(66床)
・精神病棟 / 認知症治療病棟(認知症100床)
1日当たり患者数 外来 約230名
入院 約205名
標榜 ・内科
・脳神経内科
・循環器内科
・腎臓内科
・呼吸器内科
・血液内科
・リハビリテーション科
・整形外科
・精神科
・眼科
・脳神経外科
・泌尿器科
・放射線科※外来診療のない診療科目です
・歯科
・その他:柏市特定健診
職員数 430名
認定施設 日本神経学会教育施設
日本認知症学会教育施設
施設基準 ・地域一般入院料3
・障害者施設等入院基本料(10対1)
・回復期リハビリテーション病棟入院料3
・精神病棟入院基本料(15対1)
・認知症治療病棟入院料1
・診療録管理体制加算1
・特殊疾患入院施設管理加算
・看護配置加算
・看護補助加算1
・看護補助体制充実加算
・療養環境加算
・重症者等療養環境特別加算
・精神科身体合併症管理加算
・栄養サポートチーム加算
・医療安全対策加算2
・感染対策向上加算3
・患者サポート体制充実加算
・精神科搬送患者地域連携受入加算
・病棟薬剤業務実施加算1
・データ提出加算2
・入退院支援加算2
・認知症ケア加算1
・休日リハビリ提供体制加算
・認知症夜間対応加算
・退院調整加算
・医療情報・システム基盤整備体制充実加算
・二次性骨折予防継続管理料2
・薬剤管理指導料
・医療機器安全管理料1
・検体検査管理加算(Ⅰ)
・時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
・神経学的検査
・コンタクトレンズ検査料1
・CT撮影及びMRI撮影
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
・認知症患者リハビリテーション料
・精神科作業療法
・医療保護入院等診療料
・人工腎臓1
・導入期加算1
・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
・下肢末梢動脈疾患指導管理加算
・入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
・(歯科)歯科外来診療環境体制加算
・(歯科)歯科治療総合医療管理料
・(歯科)クラウン・ブリッジ維持管理料
・(歯科)CAD/CAM冠

禁止行為について

当院では、患者様の安全を守り、適切な医療を提供するために、次のような行為があった場合には退院や病院への出入りを禁止させていただきます。
また、必要に応じて警察に通報する場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。

  • 他の患者様や職員への暴力行為やセクシャルハラスメントがあった場合、もしくはその恐れが強い場合。
  • 大声、暴言または脅迫的な言動(誹謗・中傷・威嚇)により、他の患者様に迷惑を及ぼし、
    あるいは職員の業務を妨げた場合。
  • 無断で撮影や録音をしたり、他の患者様や職員のプライバシーを侵害した場合。
  • 解決しがたい要求を繰り返し行う、職員の指示に従わないなど病院業務を妨げた場合。
  • 飲酒、喫煙、危険物の持込み、無断外出(外泊)などがあった場合。
  • 故意に施設設備等を破損した場合。
    ※破損については、自費にて補償いただくことがあります。
  • 治療費のお支払いが甚だしく滞る場合。

臨床研究における情報公開について~オプトアウト~

透析センターでは、自施設北柏リハビリ総合病院の倫理審査委員会の審査による院長の承認を得て、下記の臨床研究を実施しております。

【臨床研究の内容】
・バスキュラアクセス(血管へのアクセス)に関しての診察データー(過去のデーター)を用いる後ろ向き研究

臨床研究のうち、診療データ等の情報や余った検体のみ用いる研究については、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さんから直接同意を受けない場合があります。この場合は、あらかじめ研究内容の詳細をWebサイトにて公開し、患者さんが拒否できる機会を設けており、このような手法を「オプトアウト」といいます。 研究のためにご自身のデータや検体が使用されることを望まない方は、研究担当者までお知らせください。
なお、これらの研究への参加をお断りになっても、通常の診察で不利益を受けることはありません。
ご希望・ご質問がある方は、当院の透析センターの研究担当:野口までご連絡ください。

医療DX推進体制整備加算に係る掲示について

当院では令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っています。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  • 電子処方せんの発行については現在整備中です。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)

マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。
医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
上記の体制により、令和6年6月の診療報酬改正に伴い、初診料の算定時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り9点を算定します。

医療情報取得加算について

当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えており、受診する患者さんの受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することで質の高い医療提供に努めております。
上記体制により令和6年12月より医療情報取得加算としてマイナ保険証の利用の有無にかかわらず、初診・再診時に1点を算定いたします。

館内案内図