ページ内のコンテンツ一覧
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠中に頻回に呼吸が止まる、浅くなるために、ぐっすり眠ることができない病気です。大きないびきや夜間の呼吸停止、起床時の頭痛、日中の強い眠気、集中力の低下などの症状があります。
呼吸が止まると、体に酸素が行き渡りません。そのため睡眠の質が低下しますし、心臓や脳に負担がかかりますので、放置すると高血圧、脳卒中、虚血性心疾患などの生活習慣病のリスクであることが近年明らかにされてきました。
また日中の眠気などのために仕事中に居眠りをして仕事に支障をきたす、居眠り運転による交通事故の発生など、社会生活に重大な影響を引き起こします。
このように個人の健康問題に限らず、社会全体の安全にも影響する睡眠時無呼吸症候群(SAS)ですが、その軽症以上の潜在患者は人口の約18%、中等症以上の潜在患者は約7%といわれています。
しかしながら、治療法が確立されているため、適切に検査・治療を行えば決して怖い病気ではありません。
睡眠中に頻回に呼吸が止まる、浅くなる疾患
高血圧、脳卒中、虚血性心疾患、昼間の居眠り、居眠り運転による交通事故の発生
睡眠中に10秒以上呼吸が止まることを『(睡眠時)無呼吸』といいます。検査機器では、持続時間が10秒以上、かつ呼吸センサーの振幅がベースラインから90%以上低下したことで判断します。
呼吸が浅くなることを『低呼吸』といいます。検査機器では、持続時間が10秒以上、かつ30%以上の気流低下(呼吸センサーの振幅がベースラインから30%以上低下)、かつ血中酸素飽和度(SpO2)が3%以上低下したことで判断します。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の定義は、一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上起こるか、睡眠1時間当たりの無呼吸や低呼吸が5回以上の場合をいいます。
また睡眠時間1時間あたりの無呼吸数と低呼吸数の合計を『AHI』(無呼吸低呼吸指数)と呼び、この指数によって重症度を分類します。
無呼吸 | 睡眠中に10秒以上呼吸が止まること |
---|---|
低呼吸 | 睡眠中に呼吸が浅くなること |
AHI 無呼吸低呼吸指数 |
睡眠1時間当たりの無呼吸数と低呼吸数の合計 |
SAS(睡眠時無呼吸症候群)の重症度分類はAHI(無呼吸低呼吸指数)の数値を使用して行われます。
医学的には、AHI(無呼吸低呼吸指数)が5回以上~15回未満が軽症、15回以上~30回未満が中等症、30回以上が重症と分類されます。
日本の保険診療の仕組みでは、AHI(無呼吸低呼吸指数)が20回以上で保険適用となるため、医学的な診断と必ずしも一致していない現状もあります。
重症度分類 | AHI(無呼吸低呼吸指数) | 保険適応 |
---|---|---|
軽症 | AHIが5回以上~15回未満 | (-) |
中等症 | AHIが15回以上~30回未満 | AHIが20回未満(-)、AHIが20回以上(+) |
重症 | AHIが30 回以上 | (+) |
十分に眠れないことが原因となって様々な症状が現れるようになります。 その症状には、周囲の方からいびきや無呼吸を指摘される、夜間の睡眠中によく目が覚める、起床時の頭痛や体のだるい感じがある、日中の強い眠気やだるい感じ、集中力の低下などを経験するなどの症状があります。
眠っている時 | いびきをかく 息が止まる 呼吸が乱れる 息が苦しくて目が覚める 何度も目が覚めて、トイレに行く |
---|---|
日中、起きている時 | 強い眠気を感じる しばしば居眠りする 午前中に頭痛を感じる 記憶や集中力が低下する 全身倦怠感、疲れが取れない |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)には閉塞性と中枢性の大きく2種類があり、多くは閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。閉塞性は、肥満や形態的な理由で上気道が塞がることで呼吸が停止します。中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)は、脳からの呼吸指令が正常に伝わらないことで起こります。両方を併せ持つ混合型もあります。